じんましん(蕁麻疹)
蕁麻疹は身近な皮膚の病気です。
ほとんどの蕁麻疹は、ヒスタミンという物質によって起こります。
ヒスタミンが皮膚の小さな血管に作用すると皮膚が膨らんで赤く腫れます。
同時にかゆみを引き起こします。
アレルギー性のもの、非アレルギー性のもの、特発性のものに大きく分けられます。
原因
薬物、アルコール、食物や食品添加物、虫さされ、ストレス、寒気や温熱、日光、感染(細菌・ウイルスなど)、ハウスダスト、花粉、ダニ、物理的刺激など様々な事が原因となり得ます。
例えば、いつもは大丈夫な食物でも、体調が悪い時に同じものを食べたら蕁麻疹が出たりする事もよくあります。
症状
急性蕁麻疹の場合、蕁麻疹発作が1 回、あるいは数日から1 週間くらいで治まります。
慢性蕁麻疹だと1 ヶ月以上にわたって反復します。
初めは小さな、赤い、蚊にさされた様な状態だったのが、気付けば盛り上がりのある膨疹となり、全体に癒合して大きくなります。
蕁麻疹の発疹は体のどこにでもでます。顔、体幹、上肢、下肢、手のひらなど。
また、気管や喉の粘膜が腫れたり、腸管が腫れたりすることもあります。
治療
原因が明確になればそれを避ける事が最も良い方法です。
血液検査などである程度、原因を調べる事は可能ですが、多くの場合、原因を特定するのは困難です。
抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服や外用剤を用いた治療が主になります。
また、その時の状態に応じて複数の治療を併用する場合もあります。
注意すること
- 飲酒はたしなむくらいで。体調の悪い時や疲れている時に無理に飲まない。
- 着色料や防腐剤のはいった食品はなるべく避ける。
- 機械的刺激(引掻いたり圧迫したり)は避ける。
- 風邪をひかないよう心掛ける。睡眠はしっかりとり、体を休める。
- 規則正しい生活を心掛ける。
- 仕事が忙しいなど、精神的ストレスをためないように心掛ける。
- 暖房や冷房のフィルター、窓の桟、照明のシェードなどを掃除する。